30件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

長岡市議会 2020-06-16 令和 2年 6月定例会本会議-06月16日-01号

市といたしましては、引き続き雇用対策協定に基づく関係機関との連携の下、緊急対応相談体制の強化、制度が拡充される雇用調整助成金のさらなる活用、新卒採用オンライン化の導入など、雇用対策を積極的に進めてまいります。  私からは以上です。 ○議長丸山広司君) 茂田井都市整備部長。   

長岡市議会 2020-03-13 令和 2年 3月産業市民委員会−03月13日-01号

特に6か月未満の労働者対象にするということは、新卒採用の取消しとかそういったものを防止するという点で有効であるというふうに捉えておりまして、実際に市の窓口に相談に来られた企業の中には、宿泊業の方で4月から入社する人の仕事がないという相談もありましたので、そういった企業に対しても効果を発揮するのではないかというふうに考えております。

阿賀町議会 2019-09-05 09月05日-01号

現在、彼ら、彼女たちは30半ばから40年半ばに至っているが、企業新卒採用を絞った影響で、新卒時には就職できず、その後も正規で働けない人が多い。このまま高齢化すると、十分な年金を受け取れず、生活が困窮するのではないかと懸念されている。 また、就職氷河期世代には、もう一つの塊がある。前述より前の1980年代後半生まれで、現在30歳前半の人たちである。

柏崎市議会 2016-03-15 平成28年文教厚生常任委員会( 3月15日)

委員(与口 善之)  結局、それだけ人数、新卒採用のほかに人材不足ということで、これだけ制度つくって中途採用というか、をされているわけですけども、まだまだ不足だということで。この制度じゃない、普通の退職者というのは年間どのぐらい発生しているものなんですか。その辺、数字はわかりますか。 ○委員長村田幸多朗)  国保医療課長。 ○国保医療課長(内山 裕一)  申しわけございません。

柏崎市議会 2015-09-10 平成27年 9月定例会議(第18回会議 9月10日)

ぜひ、産業振興を図る行政が、新卒採用以外で民間事業者現役職員を、悪い言葉で言うと、引き抜きみたいなことを言われないように、ぜひ、配慮いただきたいなというふうに思います。  よろしくお願いしたいと思います。  次に、子育て支援について、伺います。  午前中、上森議員子育て支援について質問がありましたが、私は、また別の視点で伺ってみたいと思います。  まず、子供の医療費助成についてです。  

新発田市議会 2014-09-05 平成26年 一般会計決算審査特別委員会(三セク関係)-09月05日-01号

今現在新卒採用して5年たちますけども、その後の新卒採用はございません。23のスタッフが一番若い。そろっとその新卒のほうも考えていかなきゃないなというふうには考えていますけれども、給与水準からすれば決して立派な水準でありませんので、かといって組織の世代の穴あけをしてしまっては、将来に禍根を残すわけでありますから、何とかそんなことも考え合わせながら運営をしてきているという状況であります。  

柏崎市議会 2013-12-13 平成25年総務常任委員会(12月13日)

それはわかったんですけど、ちょっと後学のために教えていただきたいんですけど、本当は新年度予算で聞けばいいんですけど、本当に実働できる現場体制っていうんですか、まるまる全員新しいものに変えれば、新しい新卒に変えればいいってことでもないでしょうし、また職員皆さん年代分布がいろいろあるから、人事の入れかえもあると思うんですけど、その点に関しては、その消防署内の人事の配分というのは、この時期に、8月にきて、新卒採用

長岡市議会 2013-12-12 平成25年12月総務委員会−12月12日-01号

それから、新卒採用等も入ってくるわけですから、全体としては職員数のボリュームがふえていくという形になってくると思いますけど、そういう中で全体の仕事量とのバランス、これをどんなふうに捉えて開始されようとしているのか、この点について伺います。 ◎近藤 人事課長  まず、対象者ですが、今年度定年退職者が69人おります。

十日町市議会 2012-06-20 06月20日-市政に対する一般質問-04号

それぞれ職種に応じまして、そのときの退職職種に応じてやはり一定の経験を踏まえた職員採用する必要があるというふうに考えましたときには、いわゆる新卒採用の28とか9にこだわらずに考えることはあろうかと思います。以上でございます。 ○議長小堺清司君)   尾身隆一君。 ◆24番(尾身隆一君)   ぜひひとつお願いしたいと思っています。  

妙高市議会 2011-09-06 09月06日-02号

行政地場産業新卒採用の働きかけも必要だと考えております。このような中、妙高市の未来を託せる職員採用を一人でも多くとの思いを持っております。   質問します。平成24年度の妙高市の市の職員募集が行われ、第1次試験が7月24日に実施されたことと思いますが、平成24年度の採用予定数を伺います。   3項目めキャリア教育について。

十日町市議会 2011-03-10 03月10日-市政に対する一般質問-05号

5年間という中で、毎年毎年の契約になりますけども、より高度なお仕事を、またご希望もしっかり聞く中で配置していきたいと思っていますし、その5年の間にまた新卒採用も始まる可能性も当然あるわけでございますんで、そういうときにはそれはまたその皆さんなりのキャリアアップをその場で選択していただければということでございますんで、とりあえず十日町へ帰ってこいと、そういう戦法でございまして、ぜひご理解いただければというふうに

  • 1
  • 2